オフィスの電話環境を構築する際に必ず登場するのがビジネスフォンの主装置・PBXです。
主装置ってなに?
ただの電話機じゃダメなの?
どれを選べばいいかわからない…
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事ではビジネスフォン 主装置の役割や仕組み、導入のメリット、選び方のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
ビジネスフォンの主装置とは?
主装置・PBXの基本
主装置・しゅそうちとは、社内に複数台あるビジネスフォン(業務用電話機)を一元管理・制御する中枢装置です。英語ではPBX・Private Branch Exchangeと呼ばれます。
- 内線・外線の振り分け
- 通話の転送や保留
- 留守番電話や自動応答・IVR
- 外線数や内線数の管理
- 通話の録音や履歴管理・オプション
オフィスに複数人のスタッフがいる場合、1つの電話回線を複数の電話機で共有・管理するために必要不可欠な装置です。
より詳しい役割や選び方は、ビジネスフォン主装置の基本ガイドでも解説されています。
主装置の仕組みと動作イメージ
以下のような構成で使われます:
外線(NTTなど) ↓ 主装置(PBX) ↓ 各内線のビジネスフォン(社員のデスクなど)
主装置が外線と内線の接続や切り替え、通話制御を行うことで、社内・社外の通話をスムーズに処理しています。
主装置があることでできること
- 内線通話・無料
社員同士が内線番号で通話できるので、電話代ゼロで社内連絡が可能。 - 外線の共有
例えば、代表番号・03-XXXX-XXXXにかかってきた電話を、空いている電話機へ転送できます。 - 転送・保留・取次機能
自席を離れている人に外線を転送/一時的に保留して、別の内線へ切り替え/繋がらない相手には留守番メッセージの録音。 - 通話履歴の管理
最近の主装置では、発着信履歴や録音機能が搭載されており、トラブル防止や対応品質の向上にも役立ちます。
主装置のタイプと選び方
オンプレミス型・物理的に設置するタイプ
- 機器をオフィスに設置
- 専用配線工事が必要
- 安定性が高く、多機能
- 初期費用は高め・20万〜数百万円
クラウドPBX型・インターネット経由
- 主装置機能をクラウドで提供
- 工事不要・スマホやPCでも利用可能
- 月額費用制でコストが抑えられる
- 初期導入が簡単、テレワークにも対応
選び方のポイント
比較項目 | オンプレミス型 | クラウドPBX型 |
---|---|---|
初期費用 | 高い・機器・工事 | 安い・工事不要 |
月額費用 | 安い~固定 | 月額課金・人数で変動 |
柔軟性・拡張性 | 限定的 | 高い・人数増減に対応 |
通信の安定性 | 非常に安定 | ネット環境に依存 |
テレワーク対応 | 不可または限定的 | 対応可能 |
主装置の仕組みやクラウド型PBXとの違いについては、主装置とクラウドPBXの比較解説を読むとさらに理解が深まります。
主装置の導入費用と保守
導入費用の目安・オンプレミス型
- 小規模・3〜10台・約20万〜50万円
- 中規模・10〜30台・約50万〜100万円以上
- 配線工事・設置費用・別途数万円〜
保守・サポート
- 年間保守契約・1〜5万円程度
- 障害時の対応やリモートサポートあり
- クラウドPBXなら月額費用に保守が含まれるケースも
よくある質問・FAQ
Q : 家庭用電話機との違いは?
→ 家庭用は1台ごとに電話線を必要としますが、ビジネスフォンは主装置を介して1本の外線を複数の電話機で共有できます。
Q : 主装置なしでビジネスフォンは使える?
→ 内線や転送などの機能が不要な場合は可能ですが、複数人で効率よく電話を使うには主装置は必須です。
Q : 中古の主装置でも大丈夫?
→ 費用は抑えられますが、故障や保守の対応に制限があるため、長期的には新品やクラウドPBXを検討した方が安心です。
まとめ・ビジネスフォンの主装置は電話環境の心臓部
- ビジネスフォン 主装置は、外線・内線の制御を行う中枢装置
- 内線通話、転送、保留、履歴管理などの便利機能が使える
- オンプレミス型とクラウド型があり、会社の規模や働き方に合わせて選択が可能
- 初期費用や保守コストを考慮して、長期的な視点で導入を検討しましょう
Visited 1 times, 1 visit(s) today