サイトアイコン ユースフル・スタイル!!

ビジネスフォン 主装置の仕組みと役割・選び方を解説

ビジネスフォン 主装置

オフィスの電話環境を構築する際に必ず登場するのがビジネスフォンの主装置・PBXです。
主装置ってなに?
ただの電話機じゃダメなの?
どれを選べばいいかわからない…
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事ではビジネスフォン 主装置の役割や仕組み、導入のメリット、選び方のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。

ビジネスフォンの主装置とは?

主装置・PBXの基本
主装置・しゅそうちとは、社内に複数台あるビジネスフォン(業務用電話機)を一元管理・制御する中枢装置です。英語ではPBX・Private Branch Exchangeと呼ばれます。

オフィスに複数人のスタッフがいる場合、1つの電話回線を複数の電話機で共有・管理するために必要不可欠な装置です。
より詳しい役割や選び方は、ビジネスフォン主装置の基本ガイドでも解説されています。

主装置の仕組みと動作イメージ

以下のような構成で使われます:

外線(NTTなど)
↓
主装置(PBX)
↓
各内線のビジネスフォン(社員のデスクなど)

主装置が外線と内線の接続や切り替え、通話制御を行うことで、社内・社外の通話をスムーズに処理しています。

主装置があることでできること

主装置のタイプと選び方

オンプレミス型・物理的に設置するタイプ

クラウドPBX型・インターネット経由

選び方のポイント

比較項目 オンプレミス型 クラウドPBX型
初期費用 高い・機器・工事 安い・工事不要
月額費用 安い~固定 月額課金・人数で変動
柔軟性・拡張性 限定的 高い・人数増減に対応
通信の安定性 非常に安定 ネット環境に依存
テレワーク対応 不可または限定的 対応可能

主装置の仕組みやクラウド型PBXとの違いについては、主装置とクラウドPBXの比較解説を読むとさらに理解が深まります。

主装置の導入費用と保守

導入費用の目安・オンプレミス型

保守・サポート

よくある質問・FAQ

Q : 家庭用電話機との違いは?
→ 家庭用は1台ごとに電話線を必要としますが、ビジネスフォンは主装置を介して1本の外線を複数の電話機で共有できます。

Q : 主装置なしでビジネスフォンは使える?
→ 内線や転送などの機能が不要な場合は可能ですが、複数人で効率よく電話を使うには主装置は必須です。

Q : 中古の主装置でも大丈夫?
→ 費用は抑えられますが、故障や保守の対応に制限があるため、長期的には新品やクラウドPBXを検討した方が安心です。

まとめ・ビジネスフォンの主装置は電話環境の心臓部

モバイルバージョンを終了