でも、フリーダイヤルとは一体どんな仕組みで、どんな場面で使われるのかご存じでしょうか?
この記事では、フリーダイヤルの基本的な意味、利用の仕組み、電話番号の見分け方、企業が導入するメリットと注意点などを、初心者にもわかりやすく解説します。
フリーダイヤルとは?
フリーダイヤルとは、発信者(かける側)が通話料金を負担せずに電話をかけられるサービスのことです。
通話料金は着信者(受ける側=企業や店舗など)が支払います。つまり、企業や店舗側がお客様に「無料で気軽に電話してもらえるように」設定する電話番号です。
フリーダイヤルの電話番号とは?
フリーダイヤルの番号は、下記のような形式で始まります。
- 0120-xxxx-xxx
- 0800-xxx-xxxx(比較的新しい)
これらの番号にかけた場合、原則として発信者には料金がかかりません。
フリーダイヤルと似た番号サービスの違い
サービス名 | 発信者の通話料金 | 主な番号帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
フリーダイヤル | 無料 | 0120 / 0800 | 企業が費用負担。全国対応可能。 |
ナビダイヤル | 有料(全国一律料金) | 0570 | 発信者が一部費用負担。携帯から高額になる場合も。 |
通常の電話番号 | 有料 | 03、06など | 地域固定電話。通常の市外局番。 |
フリーダイヤル=完全無料、ナビダイヤル=一部負担ありと覚えておくと混同しません。
フリーダイヤルの仕組み
フリーダイヤルは、電話会社(NTTやKDDI、ソフトバンクなど)を通じて提供される転送型の電話番号サービスです。
- ユーザーが0120や0800番号に発信
- その電話が、登録された通常の電話番号(03や06など)に自動転送
- 転送された先で電話を受け、通話が開始
- 通話料金は着信者(企業・店舗)が負担
企業は、1つのフリーダイヤル番号に複数の着信先を登録できるため、全国の支店や時間帯によって受付先を変更することも可能です。
フリーダイヤルを利用するメリット
発信者にとってのメリット
- 通話料が無料なので、気軽に問い合わせができる
- 携帯・固定電話から問題なくかけられる
- 「電話代がかかるから控える」という心理的ハードルを下げられる
企業・店舗側のメリット
- 顧客満足度の向上
- 問い合わせ数の増加が見込める
- 信頼感や安心感を与える(フリーダイヤルを持つことで「きちんとした会社」の印象に)
特に保険、通信、金融、不動産、通販など、顧客対応が重要な業種ではほぼ必須のサービスとなっています。詳しくは フリーダイヤルの導入メリット を参考にすると良いでしょう。
フリーダイヤルを導入するには?
- 通信事業者を選ぶ(NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天など)
- 申し込み・番号取得(0120や0800で始まる番号を取得)
- 転送先の電話番号や時間帯などを設定
フリーダイヤル導入の費用感・目安
費用項目 | 内容 | 料金目安 |
---|---|---|
初期費用 | 番号取得+設定費 | 5,000〜10,000円程度 |
月額基本料 | 番号維持費 | 2,000〜5,000円程度 |
通話料 | 発信者数分に応じて | 約10〜20円/分 |
フリーダイヤルを使う際の注意点
- 格安SIMやIP電話アプリからはかけられない場合がある
- 海外からは利用不可(0120・0800番号は国内専用)
- 混雑時はつながりにくくなることもある
まとめ|フリーダイヤルとは無料でつながる安心の窓口
フリーダイヤルとは、かける側の通話料が無料で利用できる電話番号サービスで、企業とお客様をつなぐ重要なコミュニケーション手段です。
発信者にとっては無料で問い合わせできる、企業にとっては信頼感のある窓口を持てるというメリットがあります。
導入は通信会社を通じて申し込み・設定が必要ですが、顧客対応の強化には大きな効果を発揮します。
Visited 19 times, 2 visit(s) today