電気を安全に使っているつもりでも、突然起こる可能性があるのが漏電・ろうでんです。もし漏電したらどうなるの?と不安に思ったことはありませんか?漏電は放置すると感電や火災につながる危険があり、家庭でも職場でも注意が必要です。この記事では、漏電が起きたときにどうなるのか、なぜ危険なのか、実際の対処法や予防策まで、初心者にもわかりやすく解説します。
漏電とは?
漏電とは、本来は電気が流れるべき回路や機器以外の場所に電気が流れてしまう現象のことです。
原因はさまざまですが、主に以下が挙げられます。
- 古くなった電線の被覆・ビニールカバーが劣化して破れる
- 水漏れや湿気で電線が濡れる
- コンセントやプラグにホコリが溜まりショートする
- 電化製品内部の故障
漏電の詳しい原因やリスクについては、漏電とは?危険性や原因・症状・対処法を徹底解説でさらに深く理解できます。
漏電したらどうなる?起こる現象
1. ブレーカーが落ちる
家庭の分電盤には漏電遮断器・漏電ブレーカーが設置されています。
漏電を感知すると、自動的にブレーカーが落ち、電気が止まります。
これは火災や感電を防ぐ安全装置です。
2. 感電のリスク
漏電した機器や配線に触れると、人体に電気が流れて感電する危険があります。
軽度ならビリッとした痛みで済みますが、強い電流では心停止や命の危険もあります。
3. 火災のリスク
漏電した状態で放置すると、電線の発熱やスパーク・火花が起こり、周囲の可燃物に引火する恐れがあります。
実際に漏電火災は住宅火災の原因のひとつです。
4. 電化製品の故障
漏電によって機器内部の基盤や回路がダメージを受け、突然壊れる・動作しなくなることもあります。
漏電が起きたときの正しい対処法
もし漏電したらどうなるの?と考えるだけでなく、実際の行動が大切です。
- まずは安全を確保する
濡れた手でコンセントやブレーカーを触らない
感電の恐れがある場合はむやみに機器に触れない - 漏電ブレーカーを確認
ブレーカーが落ちていたら、漏電を感知した証拠
通常の安全ブレーカーとの違いを確認する - 漏電箇所を特定
各ブレーカーを順番に上げ、落ちる回路を特定する
該当回路に接続された電化製品を1つずつ外して原因を探す - 専門業者に依頼する
自力での修理は危険。必ず電気工事士に相談する
電気保安協会や電力会社に連絡して調査してもらうのも有効
具体的な症状や初動対応の流れは、漏電したらどうなる?症状や対処法を解説でも詳しく紹介されています。
漏電を予防するためのポイント
- 古いコードやタコ足配線は使わない
- コンセント周りのホコリを定期的に掃除する
- 湿気の多い場所では防水仕様の機器を使う
- 定期的に漏電ブレーカーのテストボタンを押して動作確認する
- 長年使っている電化製品は点検・買い替えを検討する
まとめ|漏電したらどうなる?命や財産に関わる重大リスク
漏電したらどうなるのか?
→ ブレーカーが落ちるだけでなく、感電・火災・機器故障といった重大トラブルを引き起こす可能性があります。
- 漏電が起きたらブレーカーが作動して電気が止まる
- 放置すると火災や感電のリスクが高まる
- 安全のために原因特定と修理は必ず専門業者に依頼する
電気は便利ですが、間違った使い方や劣化を放置すると大きな危険につながります。日常の点検と正しい対処で、安心・安全な暮らしを守りましょう。