トナーとは?|仕組み・種類・選び方をわかりやすく解説

トナーとは 2025

オフィスや家庭で使うプリンターの説明書やカートリッジに必ず出てくる言葉が「トナー」です。
しかし、「トナーってインクとは違うの?」「交換のタイミングは?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、トナーとは何か、その仕組みや種類、選び方、交換のポイントをわかりやすく解説します。

なお、トナーの仕組みや役割についてさらに詳しく知りたい方は、トナーとは何か?レーザープリンターの必須部品解説(it-notes.stylemap.co.jp)の記事も参考になります。

トナーとは?

トナーとは、レーザープリンターや複合機で使用される粉状のインクのことです。
一般的なインクジェットプリンターが液体インクを使うのに対し、レーザープリンターはトナーを用いて印刷を行います。

  • 形状・粉末・カーボンや樹脂を主成分とした微粒子
  • 特徴・速乾性が高く、にじみにくい
  • 用途・オフィスでの大量印刷や、にじみを避けたい文書印刷に最適

トナーの仕組み

レーザープリンターは、次のような流れで印刷を行います。

  1. レーザーで感光体ドラムに印字するイメージを形成
  2. 静電気を利用してトナーを付着
  3. 用紙に転写
  4. 熱と圧力でトナーを紙に定着

この仕組みにより、高速かつくっきりした文字や図を印刷できます。

トナーの種類

1. 純正トナー

プリンターメーカーが提供する正規品。
価格は高めだが、品質・耐久性・保証の面で安心。

2. リサイクルトナー

使用済みカートリッジを回収・再利用したもの。
純正より安価で、環境にもやさしい。

3. 互換トナー

他メーカーが製造する新品のカートリッジ。
コストが抑えられるが、品質や保証に差がある。

トナーの種類や選び方、インクとの違いについては、コピー機・複合機のトナーとインクの違い(office110.jp)でも詳しく解説されています。

トナーを選ぶポイント

  • 使用するプリンターの型番に対応しているか
  • 印刷枚数・寿命を確認する
  • モノクロ印刷かカラー印刷かで選ぶ
  • 品質とコストのバランスを考え、純正・互換・リサイクルから選択

トナー交換の目安

  • プリンター画面にトナー残量低下と表示されたとき
  • 印刷がかすれ・文字が薄くなるとき
  • 定着不良で印刷が剥がれるとき

交換はカートリッジを取り外し、新しいものを差し込むだけの簡単な作業ですが、粉が飛び散らないよう静かに扱うのがポイントです。

トナーとインクの違い

項目 トナー インク
形状 粉末 液体
主なプリンター レーザープリンター インクジェットプリンター
印刷速度 速い 普通
耐水性 高い にじみやすい
コスト 初期費用高めだが長期的に安い 本体安いがランニングコスト高め

まとめ|トナーはレーザープリンター専用の粉末インク

トナーとは、レーザープリンター用の粉状インク。
大量印刷やビジネス文書に向いており、にじみにくく耐久性が高い。
種類は純正・リサイクル・互換があり、コストや品質で選べる。
交換目安を知っておくことで、印刷トラブルを未然に防げます。
オフィスや自宅でレーザープリンターを使うなら、トナーの仕組みと選び方を理解しておくと安心です。

Visited 3 times, 1 visit(s) today
読む  A3からA4 倍率とは?|コピー・印刷で使える縮小の基本を解説
タイトルとURLをコピーしました